下水から感染症の動向をモニタリングするAdvanSentinelさまを取材しました

記事公開のお知らせです

コロナ禍を経て、私たちの暮らしは大きく変わりました。
その一方で、「次に来るかもしれないパンデミック」への備えは、どこまで進んでいるでしょうか。

今回取材したのは、感染症の流行兆候を“下水”からとらえる新しい公衆衛生のかたち――下水サーベイランス。
下水中に含まれるウイルスのDNAを検出し、流行を予測・把握するこの手法は、いま国内外で注目されています。

取材に応じてくださったのは、立ち上げメンバーでもある代表取締役副社長の岩本遼さん。
研究者としての視点に加え、自治体や市民との協働、さらには次の感染症対策の
あるべき姿についても語っていただきました。

早期発見、効率的なリソース配分、そして市民の行動変容へ
下水は、社会全体を見守る「静かなセンサー」として、着実にその役割を広げています。

環境中のごく微量なDNAをキャッチする技術を応用して、
鳥インフルエンザの動向や生物多様性の測定にも活用されています。

未来の社会を支えるこの仕組みを、一人でも多くの方に知っていただけたらと思います。

No tags for this post.
SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents